リフォームローン控除を利用するには、対象となるリフォーム工事だけでなく、申請者や住宅に関する特定の「適用条件」を満たし、適切な「手続き」を行う必要があります。今回は、リフォームローン控除の主な適用条件と必要な手続きについて解説します。まず、申請者に関する条件です。控除を受ける年の1月1日現在で、その住宅に住んでいること、リフォームローンを組んでいること、所得税を納めていることなどが挙げられます。また、合計所得金額が一定額(通常3,000万円)以下であることも条件となります。次に、住宅に関する条件です。リフォームを行う住宅は、申請者が所有し、自己の居住用であること、床面積が50平方メートル以上であること、築年数などの制限がある場合もあります。そして、リフォームローンに関する条件です。ローンの返済期間が10年以上であること、金融機関など特定の機関からの借入であることなどが求められます。金利の種類(変動・固定)は問われません。対象工事に関する条件は、前述の通り、耐震改修、省エネ改修、バリアフリー改修などが該当し、工事費用が一定額(通常100万円)を超える必要があります。手続きとしては、まず「確定申告」が必須です。会社員の方でも、リフォームローン控除の適用を受けるためには、初年度は必ず確定申告を行う必要があります。2年目以降は年末調整で対応できる場合もあります。確定申告の際には、工事請負契約書、登記事項証明書、住民票、源泉徴収票、リフォームローンの年末残高証明書、建築士などによる工事証明書など、様々な書類が必要となります。これらの書類を正確に準備し、期限内に申告することが重要です。リフォームローン控除の適用条件は多岐にわたるため、事前に税務署やリフォーム業者、税理士などに相談し、ご自身のケースで適用可能かを確認することをお勧めします。
リフォームローン控除の適用条件と必要な手続き